第5回|HSPさんの心を守るセルフケア習慣7つ

第5回|HSPさんの心を守るセルフケア習慣7つ

この記事はHSPさんが疲れやすい理由
シリーズの第5回です

目次

はじめに:HSPさんの“豊かな感受性”を守るために

HSP(Highly Sensitive Person/感受性が高い人)の方は、豊かな共感力・感受性を持つ一方で、「疲れやすい」「ストレスをためやすい」ことに悩みやすい特性もあります。

このまとめ回では、HSPさんが心と身体をやさしく守るための「セルフケア習慣7つ」をご紹介します。

🌿 セルフケア習慣1|「疲れに氣づいたら小休憩」

小さな疲れを無視せず、意識的に休憩。
「5分間目を閉じる」「深呼吸する」だけでもOK。

🌿 セルフケア習慣2|「自分の感覚を優先した環境づくり」

照明を暖色にする、静かな場所で過ごす、自宅に「自分が安心できる空間」を作る。

🌿 セルフケア習慣3|「感情を書き出す習慣」

頭の中の“ぐるぐる”を
外に出すだけで氣持ちが軽くなる。
「今感じていること」を
1日3行だけメモするのも◎。

🌿 セルフケア習慣4|「体感覚に意識を戻す」

頭で考えすぎたとき、手のひらに触れるものの感触、足の裏が床に触れる感覚に意識を向けると落ち着きやすい。

🌿 セルフケア習慣5|「“NO”の練習をする」

無理をして引き受けるのではなく、
「今は難しいです」と優しく伝える練習。

🌿 セルフケア習慣6|「予定に“余白”を作る」

スケジュールを詰め込まず、
“ゆったりした時間”を意識的に作る。

🌿 セルフケア習慣7|「意識的に心地よいことを選ぶ」

お気に入りの香り、音楽、景色、紅茶など…「心地よさを選ぶこと」を自分に許す。

あなたへの問いかけ

✨ あなたはどれかひとつ、今日から試せそうなセルフケアはありましたか?
ぜひ「小さな一歩」から始めてくださいね🌿

まとめ:HSPさんだからこそ大切な「自分を守る時間」

HSPさんは豊かな感性を持つ一方で、それを守るための「自分時間」や「小さな工夫」が必要です。

セルフケアを「義務」ではなく、「自分を大切にする選択」として取り入れてみてください。

💡 今日できること:
👉 7つのうち、
まずひとつだけ“試す”ことから始める。

📩 ご案内
LINE公式アカウントではHSPさん向けセルフケアや心を整えるヒントをお届けしています。
よかったら氣軽に登録してください✨

👉 LINE登録はこちら

過去記事へのリンク

🌺この記事が心に響いたら、ぜひ大切な方とシェアしてくださいね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Aloha Communication Lab 主宰
自分らしい生き方に還る メンタリングガイド
/マナカード公認プラクティショナー|Aloha Mari(マリ)
HSP気質や感情に寄り添いながら、心と日常を整える“Pono習慣”を発信中。セッションやマナカードを通して、潜在意識の声とつながるお手伝いをしています。
▶ プロフィールを見る

コメント

コメントする

目次