感情を書き出すノートの使い方|自己理解入門

「なんだかモヤモヤする」「氣持ちが整理できない」…そんなときありませんか?
そのモヤモヤをノートに書き出すだけで、氣持ちが軽くなることがあります。

今日は、簡単にできる「感情を書き出すノート」の使い方をご紹介します🌿。

目次

🌱 なぜ書き出すといいの?

感情を抱え込むと、心の中に“もや”が広がり、集中力ややる氣まで奪われます。
でも「書く」ことで、頭の中に渦巻く思考や感情が外に出て、客観視できるようになります。

  • 文字として見える化される
  • 自分を客観的に眺められる
  • 感情の背景や本当の望みに氣づける

特にHSPさんや感受性が高い方にとって、ノートに書くことは「心の安全地帯」をつくるやさしいセルフケアです。

🌿 感情を書き出す3ステップ

✅ Step 1:今感じていることを自由に書く

「イライラする」「疲れた」「もうやりたくない」…どんな言葉でもOK。丁寧な文章も正解も不要です。
思いつくままに、頭から“感情を出す”ことが目的。

ポイント: 書いたら破って捨てても、残してもOK。安心できる方法を選びましょう。

✅ Step 2:その感情を一言でラベルづけする

例)「不安」「怒り」「焦り」「寂しさ」「安心」など。
言葉にするだけで「私は“焦り”を感じていたんだ」と整理され、心に余白が生まれます。

ポイント: 迷ったら「モヤモヤ」と書くだけでもOK。

✅ Step 3:その感情が伝えたいことを考える

感情は敵ではなく、メッセンジャー。「私は何を望んでいるのか?」とそっと問いかけてみましょう。

  • 不安 → 「安心したい」「サポートが欲しい」
  • イライラ → 「自分のペースを大切にしたい」
  • 寂しさ → 「人とつながりたい」

ポイント: 望みが見えたら、今日できる小さな一歩に変える(例:3分呼吸、1行メッセージ、5分散歩)。

📝 続けやすくする3つの工夫

  1. 道具を好きにする: お気に入りのノートやペンで、書く行為を“楽しみ”に。
  2. 時間を決める: 寝る前5分・朝のコーヒータイムなど、ルーティン化。
  3. 1日3行だけ: ハードルを下げると、自然と続く。

🌈 期待できる効果

  • 氣持ちの整理ができて、冷静さが戻る
  • 自分の本音・望みに氣づける
  • 対人関係での反応がやわらぐ(衝動反応が減る)
  • 「自分を理解できる」という自己信頼が育つ

🔔 次回予告

次回は「「Ponoな人間関係」を築くためのコミュニケーションのヒント」をご紹介予定です🌿。
※Pono(ポノ)とはハワイ語で「調和」「バランス」を意味し、心も人間関係も自然な形に戻すイメージです。
心を整えたうえで、相手と健やかに関わるコツをやさしくお届けします。お楽しみに。

まとめ: モヤモヤがたまったら、“書く”というシンプルな方法で心を軽く。
1日3行から、あなたの安心が育っていきます。

🌺この記事が心に響いたら、ぜひ大切な方とシェアしてくださいね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Aloha Communication Lab 主宰
自分らしい生き方に還る メンタリングガイド
/マナカード公認プラクティショナー|Aloha Mari(マリ)
HSP気質や感情に寄り添いながら、心と日常を整える“Pono習慣”を発信中。セッションやマナカードを通して、潜在意識の声とつながるお手伝いをしています。
▶ プロフィールを見る

コメント

コメントする

目次