第3回|HSPさんは“考えすぎ”て疲れる理由|反芻思考のしくみ

この記事はHSPさんが疲れやすい理由
シリーズの第3回です

はじめに:頭の中が“ぐるぐる”止まらないあなたへ

第3回|HSPさんは“考えすぎ”て疲れる理由|反芻思考のしくみ

「さっきの会話、あれでよかったのかな…」
「もっと氣の利いた返事ができたのに…」
「なんであんな言い方をされたんだろう…」

HSP(Highly Sensitive Person/感受性が高い人)の方は、出来事が終わったあとも頭の中で繰り返し思い返し、考えすぎてしまうことがよくあります。

特に寝る前に“今日の失敗”を振り返りすぎて眠れなくなる、そんな経験はありませんか?

これは「反芻(はんすう)思考」という心の働きが関係しています。

目次

🌀 HSPさんは「内面を深く処理する特性」がある

HSPさんは外からの刺激だけでなく、内側の思考や感情に対しても深く繊細に感じ取り、処理する脳の特性があります。

  • 小さな言葉や出来事を繰り返し思い返す
  • 相手の氣持ちを深く想像しすぎる
  • 自分の言葉や態度を何度も振り返る

こうして「考えすぎのループ」に入りやすくなってしまうのです。

🌀 「反芻思考」とは何か?

「反芻思考」とは、過去の出来事を解決できないまま繰り返し思い出し、感情と結びつけて考え続ける心のクセのこと。

HSPさんは脳の扁桃体が活発で感情記憶が鮮明なうえに、前頭前野(思考や計画をつかさどる部位)が一生懸命に“理解しよう”と頑張るため、この「ぐるぐる思考」に陥りやすい傾向があります。

さらにHSPさんは共感性が高いため、「自分のせいだったかも」「あの人を傷つけたかも」と自責的に考えてしまい、心が休まらなくなってしまうのです。

🌿 少し楽になるためのヒント

💡 1. 「反芻している自分」に氣づくだけでOK
「いま私は考えすぎてるな」と自分に氣づけたら、それだけで一歩前進。まず“氣づく”ことが大切です。

💡 2. 「今ここ」に意識を戻す工夫をする
深呼吸を3回、手の感覚に注意を向ける、部屋の静かな音に耳を澄ます──頭の中のループから少し距離を取るきっかけになります。

💡 3. 書き出して「外に出す」
頭の中でぐるぐるしている思考を「ノートに書き出す」と、視覚的に確認でき、冷静に整理できるようになります。おすすめは「いま氣になっていること」を5分だけ書くことから。

あなたへの問いかけ

✨ 最近、あなたはどんなことを「ぐるぐる考えすぎて」疲れたと感じましたか?
そのとき、自分にどんな優しい言葉をかけてあげられそうでしょうか?

まとめ:あなたの繊細さは思いやりの深さの証

HSPさんが“考えすぎて”疲れやすいのは、豊かな感受性と優しさ、深い思いやりがあるからこそ。

その繊細さを責めず、「考えすぎてしまう自分」にも優しく寄り添ってみてください🌿

💡 今日できること:ぐるぐる思考に氣づいたら、まず「深呼吸3回」+「ノートに5分だけ書く」──これを試してみましょう。

📩 ご案内
LINE公式アカウントでHSPさん向けセルフケア情報やシリーズ最新記事をお届けしています。
よかったら氣軽に登録してください✨

👉 LINE登録はこちら

🌺この記事が心に響いたら、ぜひ大切な方とシェアしてくださいね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Aloha Communication Lab 主宰
自分らしい生き方に還る メンタリングガイド
/マナカード公認プラクティショナー|Aloha Mari(マリ)
HSP気質や感情に寄り添いながら、心と日常を整える“Pono習慣”を発信中。セッションやマナカードを通して、潜在意識の声とつながるお手伝いをしています。
▶ プロフィールを見る

コメント

コメントする

目次