第4回|HSPさんが「がんばりすぎてしまう」心理的背景

第4回|HSPさんが「がんばりすぎてしまう」心理的背景

この記事はHSPさんが疲れやすい理由
シリーズの第4回です

目次

はじめに:HSPさん、
なぜこんなに「がんばりすぎてしまう」の?

「本当は疲れているのに、断れなかった…」
「頼まれると無理をしてでも応えようとしてしまう…」

HSP(Highly Sensitive Person/感受性が高い人)の方は、周囲の期待や場の空氣を敏感に感じ取るがゆえに、つい「がんばりすぎてしまう」傾向があります。

例えば:
・職場で本当は自分も忙しいのに、
同僚の仕事を手伝ってしまう
・家族に頼まれたことを「疲れているから」と言えず引き受けてしまう

一見、誠実さや優しさに見えるこの行動ですが、その裏には「もう限界なのに無理してしまう」自分がいます。

🌀 HSPさんの「がんばりすぎ」の心理的背景

HSPさんががんばりすぎてしまうのは、
単に「優しい性格だから」ではありません。
その深い心理的背景を理解することで、少し自分を楽にできるヒントが見えてきます。

💡 1. 他者の期待や氣持ちに敏感
相手が困っていると見過ごせない、自分の体調より相手の期待を優先してしまう――HSPさんの「氣づく力」「共感力」が強いがゆえの特徴です。

💡 2. 自責感・完璧主義・承認欲求が重なる
「ちゃんとしなければ」「もっとできたはず」と自分を責めやすく、さらに「人に受け入れられたい」という承認欲求も隠れていて、がんばりすぎのループが生まれます。

💡 3. 断ることへの強い罪悪感(軽い“共依存的”傾向)
NOと言うことで相手を傷つけてしまう不安があり、自分を後回しにしてしまいがちです。

🌿 少し楽になるためのヒント

💡 1. 自分の「がんばりすぎ」に氣づく
まず「自分が無理をしていないか?」と問いかけることで一歩前進できます。

💡 2. 「断ることは誠実さ」と捉えなおす
無理して引き受けるより、正直に伝える方が信頼関係を守る大切な態度です。

💡 3. 「疲れを感じたら自分のケアを優先する」ルールを作る
例えば「帰宅後15分だけ自分のための休憩時間を取る」「予定に余白を持つ」。これは自分を甘やかすのではなく大切にする選択です。

あなたへの問いかけ

✨ 最近、あなたは「無理をしてしまったな」と感じた出来事がありましたか?
そのとき、どんな氣持ちを自分に向けてあげられるでしょうか?

まとめ:その「がんばりすぎ」はあなたの優しさのあらわれ

HSPさんががんばりすぎてしまうのは、「人の氣持ちを深く感じ取る」豊かな感受性の裏返し。

でも、自分を大切にできてこそ、本当の意味で周りの人を大切にできるのだと思います🌿

💡 今日できること:
👉 1つだけ断る練習をする
👉 15分だけ自分の休憩時間を意識的に取ってみる

📩 ご案内
LINE公式アカウントではHSPさん向けセルフケアや心を整えるヒントをお届けしています。
よかったら氣軽に登録してください✨

👉 LINE登録はこちら

🌺この記事が心に響いたら、ぜひ大切な方とシェアしてくださいね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Aloha Communication Lab 主宰
自分らしい生き方に還る メンタリングガイド
/マナカード公認プラクティショナー|Aloha Mari(マリ)
HSP気質や感情に寄り添いながら、心と日常を整える“Pono習慣”を発信中。セッションやマナカードを通して、潜在意識の声とつながるお手伝いをしています。
▶ プロフィールを見る

コメント

コメントする

目次