第1回|小さな人間関係トラブルでも心が休まらない理由

この記事はHSPさんが疲れやすい理由
シリーズの第1回です

はじめに:その小さな「氣になる」が疲れにつながっていませんか?

第1回|小さな人間関係トラブルでも心が休まらない理由

「なんだかあの人、昨日より冷たい氣がした」
「LINEの返信がそっけなかったのは私が何かしたからかな…?」

HSP(Highly Sensitive Person)さんは、こうした日常の小さな出来事に心が大きく揺れ、後からも何度も思い返してしまうことが多いといわれています。

他の人なら氣にしないような小さな人間関係の“すれ違い”でも、なぜHSPさんは心が休まらなくなるのでしょうか?

目次

🌀 HSPさんは「人間関係の空氣」にとても敏感

HSPさんは、感覚的な刺激だけでなく「人との間に流れる空氣」や「相手の微妙な変化」にも敏感です。

  • 相手の表情や声のトーン
  • ちょっとした言葉の選び方
  • その場の空氣感

こうしたものを無意識のうちに読み取り、深く感じてしまう特性があります。

そのため、小さなトラブルや違和感にも「何か自分が悪かったのかもしれない」「嫌われてしまったのではないか」と思い、必要以上に氣を揉んでしまうのです。

🌀 「反芻思考」で出来事を繰り返し思い返してしまう

HSPさんが「疲れやすい」のは、単に出来事が起こった瞬間だけではありません。

その後も、「あのときの表情…やっぱり怒っていたのかな」「あの言い方、ちょっと冷たかったよね」と、頭の中で繰り返し考えてしまう「反芻(はんすう)思考」に陥りやすいからです。

この状態では、身体はリラックスしているように見えても、脳と心が休めないまま“緊張モード”が続いてしまうのです。

🌿 少し楽になるためのヒント

💡 1. 相手の機嫌を「自分の責任」だと思い込まない
相手にも体調や事情があります。あなたが原因ではないことも多いと知っておきましょう。

💡 2. ぐるぐる考え始めたら深呼吸を3回
「今ここ」に意識を戻すだけで、反芻思考のループから少し距離がとれます。

💡 3. 自分の氣持ちを書き出す
ノートにそのまま感じたことを書くだけでも、心が整理され、楽になることがあります。

まとめ:あなたの優しさが疲れやすさの理由でもある

HSPさんが「小さな人間関係トラブル」でも心が休まらないのは、相手を大切に思う優しさや、空氣を読む力があるからこそです。

でも、時にはその優しさを「自分に向ける」ことも忘れずにいてくださいね🌿

📩 ご案内
もっと自分を労わるためのヒントを知りたい方、心が少し軽くなる時間をつくりたい方へ。
LINE公式アカウントでセルフケア情報やセッション案内をお届けしています。

👉 LINE登録はこちら

🌺この記事が心に響いたら、ぜひ大切な方とシェアしてくださいね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Aloha Communication Lab 主宰
自分らしい生き方に還る メンタリングガイド
/マナカード公認プラクティショナー|Aloha Mari(マリ)
HSP気質や感情に寄り添いながら、心と日常を整える“Pono習慣”を発信中。セッションやマナカードを通して、潜在意識の声とつながるお手伝いをしています。
▶ プロフィールを見る

コメント

コメントする

目次