BLOG
-
忙しいときの「お茶入れて」イライラを整える一言
忙しいときに「お茶入れて」でイライラ…その場を荒らさない一言と、後で再発を減らす小さな仕組み(合図・導線・ミニルール)を紹介。HSPにもやさしい実例つき。貼り紙文言とチェック表の雛形も。 18時、片手でミルク、もう片手で上の子の宿題。そこへ「お... -
帰宅直後、なぜか空氣がピリつく…
夫婦関係がこじれる前にできる、たった1つの工夫🌿 仕事から帰宅したばかりの夫に、「おかえり」と声をかけたのに、返ってきたのは無言か、ぶっきらぼうなひと言。 こちらも疲れているのに、空気が一氣にピリッと張りつめてしまって── 「ただいま」さえ言... -
相手に言い返したくなる氣持ちとの向き合い方|1分で“攻めずに整える”
カッとなって言い返したくなる——その衝動は、弱さではなく「守りたいものがある」サイン。ここでは、1分でできる整え方を3つだけ。攻めずに、自分を大切にしながら伝えていきましょう。 STEP1|停止ボタンを押す(呼吸1分) 右手は胸、左手はお腹。4–2–6呼... -
相手の言葉に傷つかない“3つの整え方”|今日から1分でできる
何氣ないひと言に胸がザワ…それは弱さではなく「反応が豊か」なサイン。今日は、1分でできる整え方を3つだけ。心に余白を取り戻しましょう。 STEP1|体で安心スイッチ 右手を胸、左手をお腹に当てて、4–2–6呼吸を1回だけ行います。※4–2–6=吸う4 → 止める2... -
「また怒ってしまった…」と落ち込むあなたへ
感情をぶつけてしまったあと、深いため息と自己嫌悪。 そんなループから抜け出す、やさしいセルフケアの第一歩とは? 感情を抑えきれず、あとから自己嫌悪── 「娘には優しくしよう」と心がけていた私ですが、 実際には、夫や職場の人に感情をぶつけてしま... -
HSPが他人の感情に疲れる理由と境界線を保つセルフケア習慣
HSP・繊細さんのための心を整えるPono習慣 人と一緒にいると、なぜかぐったり。 それは「共感力」が高い繊細さんが、他人の感情まで自分ごとのように感じてしまうから。 気づかないうちに、感情を“引き受けすぎる”クセがあるのです。 この記事では、感情の... -
氣をつかいすぎるクセを手放すヒント
HSP・繊細さんのための心の習慣 「こんなこと言ったら相手はどう思うかな…」 「嫌われたくないから、笑顔でいよう」 氣づけば、まわりに合わせてばかりで、ふとしたときにどっと疲れてしまう。 それは、あなたの優しさと繊細さゆえの反応かもしれません。 ... -
すぐ疲れる会話から抜け出すコツ
HSP・繊細さんのためのコミュニケーション習慣 人と話したあと、ぐったりしてしまう。 楽しいはずの会話なのに、終わるとどっと疲れている──。 それは、あなたの繊細さと優しさゆえの反応かもしれません。 この記事では、会話で疲れやすいHSPさんや感受性... -
人と距離をとるのが怖いと感じたときの対処法
HSP・繊細さんのためのやさしい心の整え方 「本当はちょっと距離をおきたい。でも、嫌われたらどうしよう…」 そんな不安を感じて、氣づけばまた無理をしてしまう──。 それは、優しさや思いやりを大切にしているあなたの繊細さゆえの反応かもしれません。 ... -
HSPがラクになる人間関係の距離感のとり方5選
疲れないための実践ヒント 人と一緒にいるとなんだか疲れる。 相手に氣をつかいすぎて、自分のことが後回しになってしまう。 そんな悩みを抱えやすいのが、HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる「感受性が高い人たち」です。 この記事では、HSPさんが...