2025年7月– date –
-
第5回|HSPさんの心を守るセルフケア習慣7つ
第5回|HSPさんの心を守るセルフケア習慣7つ この記事はHSPさんが疲れやすい理由シリーズの第5回です はじめに:HSPさんの“豊かな感受性”を守るために HSP(Highly Sensitive Person/感受性が高い人)の方は、豊かな共感力・感受性を持つ一方で、「疲れや... -
第4回|HSPさんが「がんばりすぎてしまう」心理的背景
第4回|HSPさんが「がんばりすぎてしまう」心理的背景 この記事はHSPさんが疲れやすい理由シリーズの第4回です はじめに:HSPさん、なぜこんなに「がんばりすぎてしまう」の? 「本当は疲れているのに、断れなかった…」 「頼まれると無理をしてでも応えよ... -
第3回|HSPさんは“考えすぎ”て疲れる理由|反芻思考のしくみ
この記事はHSPさんが疲れやすい理由シリーズの第3回ですはじめに:頭の中が“ぐるぐる”止まらないあなたへ 第3回|HSPさんは“考えすぎ”て疲れる理由|反芻思考のしくみ 「さっきの会話、あれでよかったのかな…」 「もっと氣の利いた返事ができたのに…」 「... -
第2回|HSPさんはなぜ音や光にも敏感で疲れるのか?
この記事はHSPさんが疲れやすい理由シリーズの第2回ですはじめに:その「音や光の疲れ」、一人で抱えていませんか? 第2回|HSPさんはなぜ音や光にも敏感で疲れるのか? 「カフェのBGMや人の話し声が頭に響く」 「蛍光灯の光がまぶしくて集中できない」 「... -
第1回|小さな人間関係トラブルでも心が休まらない理由
この記事はHSPさんが疲れやすい理由シリーズの第1回ですはじめに:その小さな「氣になる」が疲れにつながっていませんか? 第1回|小さな人間関係トラブルでも心が休まらない理由 「なんだかあの人、昨日より冷たい氣がした」 「LINEの返信がそっけなかっ... -
「頑張らない」を選ぶまで──頑張ることが当たり前だった私の話
「がんばるのが当たり前だった」── そんな感覚を持ちながら日々を過ごしてきた私。 人に迷惑をかけないように、 もっと良くしなきゃ、しっかりしなきゃ、 そう思うことが、長い間の“癖”になっていました。 でも、今は 「がんばらない自分」も選べるように... -
🌿 “信じるまなざし”が、人生に安心感をもたらす理由
私たちは日々の中で、 自分や誰かを疑ったり、評価したりしがちです。 そんな時ほど心は揺れ、不安定になりがちです。 でも「信じるまなざし」を向けることで、 不思議と安心感が生まれる瞬間があります。 信じるまなざしとは? 「信じるまなざし」は、相... -
親子のすれ違い、その原因は価値観?
子どもとの会話が、なんだか噛み合わない── そんな戸惑いを感じたことはありませんか? 子どもを思うからこそかけてきた言葉── 「ちゃんとしなさい」「我慢しなさい」「人に迷惑をかけないように」。 けれど、敏感な子や思春期の子どもにとって、 その言葉... -
『このままでいいのかな…』と感じるあなたへ
〜HSP氣質の私がハワイの癒しで心に安心を育んだ方法〜 その「このままでいいのかな…」という感覚 「このままでいいのかな…」そう感じることは誰にでもあります。 ハワイの人々は、心がざわつくとき、自然と調和することを大切にしてきました。 その違和感... -
“ほんとうの自分”に還る旅|3つのステップ
前回の記事では、「ほんとうの自分に還る」とはどういうことか、 癒しと創造の視点からご紹介しました。 この記事では、それを日常に活かすための “3つの実践ステップ”をご紹介します。 これは、セッションや講座でもお伝えしている、 潜在意識を整え、理...